関西(京都・大阪・滋賀 等)を中心に自然素材を使用した高断熱・高気密の省エネルギー住宅を設計しています

断熱と気密

  • HOME »
  • 断熱と気密

関西というのは断熱の空白地域です。断熱に対する関心が他府県から比べて薄いという印象を受けます。建築主もそうですが設計者も断熱を重要視してはいません。

多分にこれは吉田兼好「徒然草」の「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。」に影響されているのではないでしょうか。

京町家のつくりというのは、まさに、この「夏をむねとすべし」で建てられています。坪庭から、通りに面したミセノマまで風が流れるように工夫されています。寒い冬は厚着して火鉢にあたって我慢すれば済むという生活です。しかし、さすがに高齢者にとってこの生活は厳しいものがあります。

高断熱化すれば、我慢しなくても快適な生活環境が確保できます。家全体で、温度差の少ない温熱環境が実現できますし、1階と2階の吹き抜けがあったとしても、その温度差は1~2℃程度にしかなりません。夏の屋根を通して入ってくる抑圧されるような暑さは、断熱材によって簡単に遮断できます。2階が暑くないのです。当然、使用するエネルギーも少なくて済みますから、昨今の地球環境にやさしい住まいということができます。

しかし、ここに落とし穴があります。さきほども話しましたように高断熱住宅の良さというのは、家全体で温度差の少ない家であることが特徴です。つまり、今までの住宅のように個室暖房ではなく、全室暖房を前提にする必要があります。

そのような前提で、関西などの断熱基準IV地域での冬季の暖房消費量を計算しますと、「次世代省エネルギー基準」で建てた住宅でも、個室暖房の時より倍の暖房消費エネルギーを消費することになります。「次世代省エネルギー基準」で建てた住宅は必ずしも省エネとは言えないことになります。「次世代省エネルギー基準」の最低でも1/2の暖房消費エネルギーに,
省エネルギーを目指すなら1/3~1/4に暖房消費エネルギーを抑える必要があるのです。

私共が所属している新住協(一般社団法人新木造住宅技術研究協議会)では上記の省エネルギー住宅の実現を目指して「Q1.0(キューワン)住宅」の活動を展開しています。

PAGETOP